サッカー観戦が楽しくなる戦術入門の本『アナリシス・アイ』【ダラダラと見るサッカーが変わる!】

サッカー


サッカーを見るのが好きな方はたくさんいます。


僕もその中の1人です。

子どものころから、代表戦・Jリーグ・高校サッカー…と数えきれないほどの試合を見てきました。


ただどうしても注目するポイントが得点やチャンス、個人技の目立つシーンであったり、なんとなく押している・押されている…の雰囲気しか感じていないことに物足りなさを感じていました。


同じような観戦スタイルの方は意外と多いのではないでしょうか。


それでもビールを片手にダラダラと楽しむ分には良かったんですが笑

ブログで鹿児島ユナイテッドの試合を振り返るようになると、浅い観戦スタイルが露呈。


さすがにもうちょっと戦術的な目線で見たいなーと思い、「らいかーると」さんの『アナリシス・アイ』を読んでみました。


するとビックリ。

一言で表すなら、サッカーを見るのがさらに楽しみになる本でした。


この本をおすすめしたい人

『アナリシス・アイ』【ダラダラと見るサッカーが変わる!サッカー戦術の本】


  • 経験者じゃないけどサッカー見るのが好きな人
  • 何を意図してチームが動いているのかを知りたい人
  • これはね…とうんちくを語りたい人


などにおすすめです。


サッカーのわかりやすい定義

『アナリシス・アイ』【ダラダラと見るサッカーが変わる!サッカー戦術の本】


サッカーとは何か。


まず前提として、選手は

  • フリーでボールを受ける『スペース』
  • 長く持つことができる『時間』さえあれば

ドリブルで侵入することも、狙いすましてシュートを打つことも出来る。


言い替えれば、ゴールを決めることが出来る


そこで本書では、サッカーを「時間」と「スペース」を奪い合うスポーツだと定義づけています。

そして選手に、その「時間」と「スペース」を与えるために、策を講じるのが監督の仕事だと書かれています。


このように定義されると、一気にサッカーを戦術的な目線で見ることができるなーと思いました。


たとえば…



  • DFに裏に走りこむ ⇒ 相手ゴール前のスペースを奪う
  • トップの選手にくさびのパスを入れる ⇒ ディフェンスを引き付け、味方が上がる時間とスペースを作る



プレー1つ1つが全てこの「時間」と「スペース」の考えに当てはめることができるんですね。

非常に気付きのある定義付けでした。


具体的な戦術例が載っている

『アナリシス・アイ』【ダラダラと見るサッカーが変わる!サッカー戦術の本】


フィールドエリアを3つに区切り、

各エリアで「時間」と「スペース」を得るための

具体的な戦術が書かれています。


例を挙げると、



<ゾーン1(ディフェンスに近いエリア)>

自チームの中盤の選手が自陣の低いサイドに流れる。

相手のマークはそこまでついて来ないため、自チームのSBと下がった中盤の選手で数的有利。

フリーの選手が生まれビルドアップに有効。



<ゾーン2(中盤のエリア)>

マンマークに対して、味方の選手がグルグルとポジションを入れ替えることでマークをかく乱。

フリーの選手を作る。



<ゾーン3(相手ゴールに近いエリア)>

相手守備が整っていない間にGKとDFのスペースに蹴りこむアーリークロス。

ファーサイドは、身長の低い相手SBがいることが多いので、あえてそこを狙って折り返す。



本書で紹介されてる一部を紹介しました。


どのパターンも実際の試合でよく見る光景ではないでしょうか。


図付きで解説してくれるので、あのシーンはそういう意味だったのねーと納得できます。

(紹介したのは中でもかなり分かりやすい戦術例です。)


この本の印象に残った言葉

『アナリシス・アイ』【ダラダラと見るサッカーが変わる!サッカー戦術の本】


印象に残った言葉です。


決定機を作るまでの仕組みは準備しよう、しかし、ゴールを決めるのはお前たち選手の仕事だ!と世界中の監督が言っています。

試合内容や監督のプランを評価する時に、ゴールではなく、決定機の数にしましょう!という理由がここにあります。

相手に、変化なしに対応できない状況を与えることこそが「戦術的」な行動です。


まとめ

『アナリシス・アイ』【ダラダラと見るサッカーが変わる!サッカー戦術の本】


著者の「らいかーると」さんはサッカー戦術分析のブログを長い間運営されていて、かなり有名な方のようです。


僕もこれからユナイテッドの試合を、考えながら見ていきたいと思います。

次の試合が待ち遠しいです。


それでは。Go for it!