煮込み料理にハマってます。(先日作ったスペアリブ)
よし今度は焼豚を作ろうとスーパーでブロック肉を調達しました。
ところが焼豚は先に表面に焼き目を付けないといけないことが判明。
『かんたん料理』を信条としているため、急遽角煮に変更しました。
豚の角煮【材料】
(2人分)
- 豚ブロック肉(400g)
- 青ネギ(1本)
- にんにく(適量)
- しょうが(適量)
- 水(200ml)
- しょうゆ(100ml)
- 砂糖(大さじ4)
豚の角煮【ホットクックでの作り方】
ネギ切ります。
ネギと肉以外の全ての材料を鍋に入れます。
肉です。670円でした。
刺すと柔らかくなって美味しいとの情報を得て、とりあえず刺してみます。
漬けます。
あとはフタをしてボタンを押すだけ!
なのですが…ここで大失敗の要因が。
ホットクックには元々『豚の角煮』というメニューが入っています。
先に言っておくと、このメニューを選択すると間違いなく美味しくできます。
ところが
低温調理なるモードを見つけてしまったんです。
低温調理、なんか最近よく聞きます。
見つけたらやってしまいたくなるもの。
しかも今時間はお昼1時。
長時間煮込んでも夜ごはんには間に合うはず。
これはもうやるしかない!
6時間でセットしました。
こんな長い煮込み料理は初めて。しかも低温調理。
期待に胸をふくらませながら待ちました。
6時間後
オープン!
なんか白い。
生焼け?
とりあえず食べてみた所、硬い!
堅い!固い!
噛み切れない!
角煮ってやわらかさが売りの料理!
ってことでちゃんとした『角煮モード』で再加熱することに。+1時間半。トータル7時間半。
家族も待ちわびてます。。
再加熱後はこんな感じでした。
普通に美味しかったです。
まとめ
問題は時間が短かったのかなと。
低温調理の場合、調べたら63℃で8時間がデフォルトのようなのですが、
夜ごはんに合わせたかったので65℃で6時間でしてました。
ホットクックで失敗したのは初めてだったので勉強になりました。
妙なアレンジせずにホットクックの言う通りにするべし。
それでは。Go for it!