J3において、先日お金をかければ昇格できる?という検証記事を書きました。
結果かけ続ければ昇格できるという結論でしたが、逆に予算は少なくとも健闘しているクラブがあることも分かりました。
そこで今回、J3クラブ別予算勝点取得率ランキングを作成してみました。
これは言い換えれば、監督・選手が期待以上のパフォーマンスを発揮しているか示すランキングとも言えます。
それでは行ってみましょう。
目次
J3クラブ別予算勝点取得率ランキング【WPICの定義】
先に少しだけ今回のランキングの定義を説明します。
今回はWPIC(Winner points on invested capital)という独自に作成した指標使っていきます。
WPICは以下の式で算出しました。
WPIC = 勝点 ÷ 強化費(人件費・試合関連費・トップチーム運営費・アカデミー費の計)
仮にWPICが0.2だった場合、強化費100万円あたり勝ち点0.2を獲得していることになります。
J3クラブ別予算勝点取得率ランキング【過去3シーズン】
それでは早速みていきます。
2017シーズン
まず2017シーズンです。


シーズンを健闘した藤枝、沼津が1位、2位です。
またシーズン順位下位だったYS横浜、相模原も、予算に対する勝点は優勝した秋田とほぼ同程度だったことが分かります。
最下位は北九州です。藤枝との差は…なんと8倍です!
2018シーズン
続いて2018シーズンです。


優勝を果たした琉球がトップです。
ただWPICは0.3ということで、先ほどの藤枝の0.46が非常に高かったことが分かります。
相模原・沼津・YS横浜は安定して高いですね。
最下位は北九州です。
2019シーズン
続いて2019シーズン。


J初参戦の八戸がトップ!
順位こそ平凡な結果に終わりましたが、予算からすると大健闘だったことが分かります。
前シーズンJ2の讃岐はつらみです。。
J3クラブ別予算勝点取得率ランキング2017-2019シーズン1位は?
最後に2017-2019シーズン平均のランキングです。
栄えある1位はどのクラブだったでしょうか!?

結果、1シーズンのみの八戸がそのまま1位という肩透かしな結果になりました笑
少し参考値的なので藤枝・琉球・YS横浜が実質的トップ3という所でしょうか。
まとめ
いかがだったでしょうか。
まとめると
- 2019シーズンの八戸は大健闘
- 藤枝・YS横浜・沼津・相模原の選手監督を称えたい
- 讃岐はフロントは涙目
といったところです。
個人的に秋田はもっと上位かなと思ってたので意外な結果となりました。
ただ今シーズン絶好調なのでまた来期データを取ったらまた違う結果になりそうですね。
それでは。Go for it!
(参考資料)
・Jクラブ個別経営情報開示資料(各年度)
・Jリーグ.jp